culture shock☆
2004年10月14日はい、今日の授業も無事終了しました。
って英文学の授業は眠くて無事ではなかったですが…
あくび2回もしてしまいました。先生ごめんなさい。
でもアメリカってなんか細かいこと気にしないですね。
みんなあくびもくしゃみも授業中でも平気でぶちかまします。
特に生徒で、口を手で押さえてる人見たことないです。
授業中にお菓子食べたりジュース飲んでる人もいるし、先生も教卓やら机の上に座って授業したり。
日本ではありえない光景かと。
せいぜいお茶にアメどまりでしょう。
それさえも禁止する先生もいますし。
あと怖いのが車の運転。
こっちの人はみんな駐車場におもっきし突っ込みます(笑)
バックで停める人は見たことないです。
んでもって黄信号は青と同じです。赤になる前に通過すればオッケーだそうな。
あとウィンカー出さないで車線変更とかもう当たり前ですね。
日本と車線が逆なのは知ってる人も多いかと思いますが、だからなのかなんなのか、アメリカでは赤信号でも右折はできるんです。
友達が赤なのに普通に曲がったときはかなりびびりましたが、どうやらそういうことらしいです。
その友人は日本人ですが、アメリカでは日本の感覚だと運転できないらしく(安全運転してると後ろからふっかけられたり、黄信号で止まると掘られるらしい)、もう日本では運転できないほど荒っぽい運転になったと言っていました。
まぁアメリカは車検もないし、交通法も田舎は特に緩いですからね〜。
日本ほど車を大事にする国も珍しいようですが。
あと洗車する人はほとんどいないようです。
みんな車が汚かろうが壊れてようが気にしない。
ドアがないまま走ってる車もいました。
日本では道交法違反にあたるから見ない光景なんでしょうけど…
あとインディアナ州は車のナンバープレートは1枚です。
どうも予算がないらしく、登録時に州から1枚しか支給されないんだとか。
だからみんなフロント部分には好きなプレートひっつけてます。
ちゃんとしたのつけてる人もいれば、なにもつけていない人もいます。
あとこのあたりはone way(一方通行)の道がかなり多いです。
逆走している人を多々見かけます(笑)
私がすんでいるとこなんかは田舎なので、車がないとかなり不便です。
ここは結構交通量が多いので、道路沿いに飲食店なんかはたくさんあるんですが、なにしろ土地が有り余ってるのかなんなのか、ひとつひとつの店の間隔がめちゃくちゃ広いんですね。
なので車だとすぐの距離が、歩くと1時間以上かかってしまったりするわけです。
というか歩く人ってほとんど見ないですね〜。みんな車。
車がないと生きてけないようです。
さて。
明日はChildren’s Literatureのクラスと、tutoringが2つ。
金曜日は一番日程が楽な日で、ウィークエンドということもあって大好きです。
あと金曜日で一番楽しみなのがconversation partnerと話すこと。
私が相手に日本語を教えて、むこうに英語を習う、という感じです。
でも会話はほとんど英語だし、いっつも遊んでるんですが(^_^;)
なにしろルームメイトが日本人なので、部屋で英語をしゃべらなかったんですね。
最近部屋で日本語しゃべると罰金、という規則を作ったので、以前ほどは日本語話してないですが。
でもそんなわけで、これではやばい、と思い、ここで知り合った日本語教師のHさんにお願いして、彼の日本語クラスの生徒からpartnerを探してもらったわけです。
実際楽しいですよ〜。あんまりクラスとかでは他の子と話したりしないので。
同年代の子と知り合えるし、勉強になるしでいいこと尽くめです。
明日はお互いに好きな音楽持参でお話する予定。
今から楽しみです♪♪
今日は今からシャワーでも浴びようかな。
そうするとすぐ眠くなって、勉強せずに寝てしまうんですが……
とりあえず昨日あんまり寝れなかったので、今日は気のむくままに勉強なり寝るなりして、明日がりがりやろうと思います。
って英文学の授業は眠くて無事ではなかったですが…
あくび2回もしてしまいました。先生ごめんなさい。
でもアメリカってなんか細かいこと気にしないですね。
みんなあくびもくしゃみも授業中でも平気でぶちかまします。
特に生徒で、口を手で押さえてる人見たことないです。
授業中にお菓子食べたりジュース飲んでる人もいるし、先生も教卓やら机の上に座って授業したり。
日本ではありえない光景かと。
せいぜいお茶にアメどまりでしょう。
それさえも禁止する先生もいますし。
あと怖いのが車の運転。
こっちの人はみんな駐車場におもっきし突っ込みます(笑)
バックで停める人は見たことないです。
んでもって黄信号は青と同じです。赤になる前に通過すればオッケーだそうな。
あとウィンカー出さないで車線変更とかもう当たり前ですね。
日本と車線が逆なのは知ってる人も多いかと思いますが、だからなのかなんなのか、アメリカでは赤信号でも右折はできるんです。
友達が赤なのに普通に曲がったときはかなりびびりましたが、どうやらそういうことらしいです。
その友人は日本人ですが、アメリカでは日本の感覚だと運転できないらしく(安全運転してると後ろからふっかけられたり、黄信号で止まると掘られるらしい)、もう日本では運転できないほど荒っぽい運転になったと言っていました。
まぁアメリカは車検もないし、交通法も田舎は特に緩いですからね〜。
日本ほど車を大事にする国も珍しいようですが。
あと洗車する人はほとんどいないようです。
みんな車が汚かろうが壊れてようが気にしない。
ドアがないまま走ってる車もいました。
日本では道交法違反にあたるから見ない光景なんでしょうけど…
あとインディアナ州は車のナンバープレートは1枚です。
どうも予算がないらしく、登録時に州から1枚しか支給されないんだとか。
だからみんなフロント部分には好きなプレートひっつけてます。
ちゃんとしたのつけてる人もいれば、なにもつけていない人もいます。
あとこのあたりはone way(一方通行)の道がかなり多いです。
逆走している人を多々見かけます(笑)
私がすんでいるとこなんかは田舎なので、車がないとかなり不便です。
ここは結構交通量が多いので、道路沿いに飲食店なんかはたくさんあるんですが、なにしろ土地が有り余ってるのかなんなのか、ひとつひとつの店の間隔がめちゃくちゃ広いんですね。
なので車だとすぐの距離が、歩くと1時間以上かかってしまったりするわけです。
というか歩く人ってほとんど見ないですね〜。みんな車。
車がないと生きてけないようです。
さて。
明日はChildren’s Literatureのクラスと、tutoringが2つ。
金曜日は一番日程が楽な日で、ウィークエンドということもあって大好きです。
あと金曜日で一番楽しみなのがconversation partnerと話すこと。
私が相手に日本語を教えて、むこうに英語を習う、という感じです。
でも会話はほとんど英語だし、いっつも遊んでるんですが(^_^;)
なにしろルームメイトが日本人なので、部屋で英語をしゃべらなかったんですね。
最近部屋で日本語しゃべると罰金、という規則を作ったので、以前ほどは日本語話してないですが。
でもそんなわけで、これではやばい、と思い、ここで知り合った日本語教師のHさんにお願いして、彼の日本語クラスの生徒からpartnerを探してもらったわけです。
実際楽しいですよ〜。あんまりクラスとかでは他の子と話したりしないので。
同年代の子と知り合えるし、勉強になるしでいいこと尽くめです。
明日はお互いに好きな音楽持参でお話する予定。
今から楽しみです♪♪
今日は今からシャワーでも浴びようかな。
そうするとすぐ眠くなって、勉強せずに寝てしまうんですが……
とりあえず昨日あんまり寝れなかったので、今日は気のむくままに勉強なり寝るなりして、明日がりがりやろうと思います。
コメント